top of page
執筆者の写真Taira Junichiro

体幹トレーニング再考

体幹(背骨)の役割について


一般的なイメージとしてこのような姿勢のキープを体幹トレーニングと認識していないでしょうか。





体幹トレーニングを考える上で、体幹(背骨)の役割を整理します。



体幹(背骨)の役割は、


①身体を支える ②身体を動かす ③神経の保護



とされています。


体幹(背骨)には脊髄が通るため、その保護の役割も果たしています。




体幹の役割から考えると、体幹トレーニングによって


身体を支える・身体を動かす


この二つの役割を強化できることが期待できます。





そのため、上述した一般的な体幹トレーニングには身体を支える役割の強化になっても、身体を動かす役割の強化になるでしょうか。



そこで今回は体幹トレーニングを体幹(背骨)の役割の強化に沿ってご紹介していきます。




 



体幹における身体を動かす役割について



身体を動かす際に体幹と腕、脚が連動します。


連動するとはどういうことかをご説明していきます。


体幹と腕、脚は胸鎖関節(胸の中心)、仙腸関節(お尻の真ん中)で連結しており、それぞれの動きは連結部位を通して力が伝播します。



そのため、連動するとは


お互いの動きがもう一方の動きを阻害しない事


と考えます。



腕・脚もしくは体幹の動きに制限がある場合、その動きは胸鎖関節・仙腸関節を通してお互いに伝わり、お互いが制限された動きを補い合う(代償)ことで、それぞれの動きを制限することになります。





筋力トレーニングとは動きをコントロールすること


筋肉は意識して使うこともできますが、スポーツ活動中に特定の筋肉を意識して使うことがあるでしょうか。


筋肉は自分の意思で働かせるだけでなく、姿勢を保つために無意識でも働いています。


バランスが崩れて倒れそうになった時、無意識に腹筋や背筋に力が入ると思います。


そして、一歩踏み出すために脚の筋肉が働き、倒れないようにバランスを保ちます。




バランスが崩れた時に姿勢を保つためには筋力が必要ですが、バランスが崩れないようにするには、どうしたらよいでしょうか。


スポーツではバランスを崩す前に、自分の身体を自分でコントロールすることも必要になります。


筋力トレーニングを、筋力を強くするということだけでなく、


自分の姿勢をコントロールするトレーニング


という一面にもフォーカスをあてる必要があります。





 



体幹トレーニング再考


①体幹には身体支えるだけでなく身体を動かす役割があり、体幹は腕と脚と連動する


②筋力トレーニングには自分の姿勢をコントロールするという一面もある。


以上を踏まえ、



体幹トレーニングとは


体幹と腕、脚の連動させ、その動きをコントロールするトレーニング


と定義します。





脊柱の弯曲と力発揮


脊柱の分節的な運動の低下は、脊柱全体の可動性低下を招き、脊柱の役割の1つである緩衝能力(支える能力)の低下を招くことになります。


脊柱は3つの弯曲があることで衝撃を吸収できるとされています。



ニュートンの第3法則|作用・反作用の法則

物体に対して力を加えるとそれと同等の力が返ってくるとされており、地面を押せばその力の分だけ地面から反作用として力が返ってくる。その反作用の力を吸収できることでその動作は成り立つことになる。




脊柱は3つの弯曲(頸椎前弯・胸椎後弯・腰椎前弯)を有しており、その弯曲によって緩衝しているとされています。


脊柱弯曲が減少することで、力を発揮(作用)させようとした際に受ける力(反作用)を脊柱の弯曲によって緩衝することができなくなるため、筋出力が制限させることにもなります。


そのため脊柱の可動性を保ち、筋出力を発揮しやすい状態を保つことためにも、体幹を機能させる最初のStepが、脊柱の可動性を改善することから始めます。


脊柱の可動性を獲得することで、抗重力伸展運動がスムーズとなり、体幹に対して垂直負荷を加え体幹筋を機能させるトレーニングを行うことができます。







動的安定化トレーニング


動的な安定化には、体幹と四肢が連動する動作の中で上肢と連動する胸郭、下肢と連動する骨盤帯の動きが脊柱の分節的な動きを阻害しないことが必要になります。


体幹の剛体化は脊柱の分節的な動きを阻害し体幹-上肢、下肢の連動性を阻害することになります。




そのため、体幹の分節的な運動とともにその動きを呼吸を止めずに制御する機能、トレーニングが必要と考えます。





 

 



理学療法士によるパーソナルトレーニング


医療の現場でも用いられる徒手療法にて、筋・関節の状態を適正化させることで力が入りやすい状態を目指します。

関節が安定した状態で、身体の連動性を高めるトレーニングにより、適切なタイミングで適切な方向に、適切な力を発揮しやすい状態を獲得します。

 

​身体機能を高めることで、効率的な動作習得を目指します。



ご予約はこちら

Comments


bottom of page