top of page
千葉県松戸駅徒歩1分(東京駅から25分)
パフォーマンス向上のためのパーソナルトレーニング


キレを上げるための発揮能力向上トレーニング
「キレを出す」
という抽象的な言葉を言語化し、パフォーマンス改善のためのトレーニング落とし込んでいこうと思います。
Taira Junichiro
1 日前読了時間: 6分
閲覧数:58回
0件のコメント


前十字靭帯損傷からの復帰アプローチ
前十字靭帯(ACL)損傷は基本的に手術が必要となる怪我であり、復帰までに術後9ヶ月程度必要になることから、スポーツ選手にとって大きな不利益となる怪我の1つとなります。
今回はACL損傷術後リハビリについて、基礎知識及びリハビリのポイントを紹介していきます。
Taira Junichiro
2024年12月16日読了時間: 5分
閲覧数:557回
0件のコメント


足関節捻挫からの復帰アプローチ
足関節捻挫はスポーツにおいて頻発する怪我(全スポーツ外傷・障害の30-40%との報告が多い)であり、重症化する事が稀なことから、十分なリハビリ・トレーニングを行わずに復帰し再発するケースや、その後の不十分な対応により症状が残存しているケースが多く見られます。
Taira Junichiro
2024年12月12日読了時間: 4分
閲覧数:1,000回
0件のコメント


効率的な動きの獲得
ご自身のニーズの達成に向けて運動のきっかけを得た後に、効果を最大化するためには、
自分の身体に合ったトレーニングをすることが必要
と考えます。
今回はトレーニングの王道であるスクワットを例にして、トレーニングの効果を最大化させる考え方をご紹介していきます。
Taira Junichiro
2024年9月4日読了時間: 4分
閲覧数:297回
0件のコメント


トレーニングで身体を柔らかくする
そんな悩みから、ストレッチにより柔軟性を改善することを諦めている方は多いのではないでしょうか。
ストレッチの方法が不十分で柔軟性が改善しないケースもありますが、柔軟性を改善したい筋肉に対して、なぜその筋肉が硬くなるのかを考える必要があります。
Taira Junichiro
2024年7月24日読了時間: 4分
閲覧数:297回
0件のコメント


崩れても倒れない.バランストレーニング
バランスが良いとは 一点で止まるだけでなく、大きく動き、倒れそうになっても倒れない、転びそうになっても一歩踏み出せることもバランスが良い定義となります。 下肢で作り出されたパワーを上半身、物体に伝えるためにも安定した体幹が必要であり、上半身の反動を下肢に伝えるためにも安定し...
Taira Junichiro
2024年7月10日読了時間: 4分
閲覧数:295回
0件のコメント


軸回旋の重要性|胸郭編
四肢の動きの低下は、その動きを体幹が代償することで、本来の連動性は損なわれてしまい、力の伝達のロスに繋がります。
そのため、最適な力を発揮するには体幹と四肢が連動し、またその動きを制御できることが条件と考えます。
Taira Junichiro
2024年6月27日読了時間: 3分
閲覧数:333回
0件のコメント


パワーポジションの獲得
パワーポジションとは
✔︎パワーポジションとは素早い動きをするための準備姿勢
✔︎その姿勢は外見だけでなく、内的な感覚を重要視すること
✔︎意識を強く持ちすぎず、最小限の力で構えられること
Taira Junichiro
2024年6月26日読了時間: 5分
閲覧数:770回
0件のコメント


Movementの改善
理学療法士によるパーソナルトレーニングのトレーニングメソッドのご紹介します。
Taira Junichiro
2024年6月19日読了時間: 5分
閲覧数:517回
0件のコメント


身体の使い方を変える.重心移動のポイントとアジリティ
動作改善トレーニングのポイントとなる重心移動について、上半身から動く、下半身から動く違いについて解説します。
アジリティ動作の改善には重心移動が重要となります。
Taira Junichiro
2024年6月15日読了時間: 5分
閲覧数:281回
0件のコメント


トレーニングコンセプト
3つのトレーニングコンセプトをご紹介します。
Taira Junichiro
2024年6月15日読了時間: 4分
閲覧数:318回
0件のコメント
bottom of page